INTERVIEW先輩インタビュー

HAMADA KOUKI

営業部 濵田 昂城

多くの人にあまり知られていないが、
暮らしを陰で支えるやりがいのある仕事です。

仕事の内容を教えてください。

精密分析機器、試験機、研究設備の営業をおこなっています。理化学機器と聞くと一般の方はイメージしにくいかも知れませんが、人々の暮らしを陰から支えている「分析」に関係する装置の販売が主な仕事です。扱う商品が特殊なことから、まずは理化学に対する基礎知識を学ぶところからスタートしました。理化学機器の良さをお客様に伝えるためには機器の特徴を知るだけでは足りず、科学に関する幅広い知識が必要です。自分でいろいろと調べることはもちろん、先輩に質問・確認するほか、機器を製造しているメーカーの説明会に参加するなどして、様々な知識を蓄えてお客様への提案に活かしています。

ナイカイを選んだ理由は?

営業志望で様々な業界の企業の説明を聞いていたときに、ナイカイの「理化学機器販売業務」に出会いました。言葉だけを見ると難しそうで馴染みのない仕事のように感じるのですが、話を聞くとそうではなく、実は暮らしの安全にもつながっている仕事だと知りました。僕たちが普段、何気なく使用したり食べたりしている商品は、体に害はないか、危険ではないかと検査されてクリアしたものだけが届けられています。そういった検査をする機械を販売するのが仕事だと聞いて心が動かされました。表舞台には出てこない仕事ですが、研究者の方を支え、陰から暮らしを支えるやりがいのある仕事だと思ったのがナイカイを選んだ理由です。

今までで一番やりがいを感じたことは?

営業の仕事なので、お客様に購入いただけたときはもちろん嬉しいのですが、それ以上に僕がおすすめした機器を使ってもらえることで世の中の安全や科学の発展に貢献ができたという思いが生まれ、それがやりがいになっています。販売する機器に対してはたくさんの勉強が必要で苦労も多いのですが、頑張ったぶん自分が成長するのを実感できます。ナイカイは販売だけではなく、アフターフォローをきちんとおこなっているため、修理の依頼や、お客様のお困りごとの相談を受けることも多々。僕に連絡が入ったときは自分を頼ってもらえたことを嬉しく感じます。

今後の目標を教えてください。

お客様が必要としているものだけを販売するのではなく、「こういったものが欲しかった」と言っていただけるような提案ができるようになりたいと思っています。そのためには、お客様のニーズを知ることにとどまらず、より深くお客様を知れるようにコミュニケーションすることが必要。さらに様々なメーカーで販売されている機器のリサーチなどもおこない、広く情報を集めることも大切です。空き時間を利用して勉強することだけでなく、製品の勉強会にも積極的に参加し知見を広げ、お客様の潜在的なニーズを引き出せるようになるのが今の1番の目標です。

入社をお考えの方へのメッセージ

理化学装置を取り扱っている分野は覚えることが多くて大変に感じるかもしれませんが、世の中の多くの人を陰から支えている重要な職種です。そして、やりがいという点においては、他の営業職に比べ販売だけにとどまらない、その先の世の中の安心・安全にもつながっていく暮らしに欠かせない仕事だと実感できるはずです。ぜひ皆さんと一緒に「世の中を陰で支える仕事」ができれば嬉しいです。先入観にとらわれず、まずは話を聞きにきてください。

CAREER

歩んできたキャリア

2020

新卒で入社。1年目は上司のサポートで営業に同行。

2022

クライアントを任されて一人で営業業務を実施。

2024

知識や経験の積み重ねが少しずつ自信に変化。

SCHEDULE

1日のスケジュール

1日のスケジュール

9:00

出社後メールや当日の打ち合わせ内容を確認

10:30

得意先にて商談・打ち合わせ

12:00

昼休憩/ランチ後、次のお客様へ

16:30

会社に戻り、受注があればメーカーへ手配

18:00

1日の内容を整理、退社

ENTRY募集要項

新卒採用・キャリア採用の募集要項および採用までの流れはこちら。
あなたの経験や意欲が活かせるフィールドがきっと見つかります。